夏は音をテーマにした小旅行を――せせらぎや雨音はネット時代を制するコンテンツになる(と思う)

 いきなりいささか大げさなことを言うと、20世紀が映像の世紀だったとすれば、21世紀は音の世紀になるのではないだろうか。すなわち20世紀の100年間を通して映像が人々にとって欠くべからざるコンテンツとなったように、これからは音がネット時代を制する特権的なコンテンツになるのではないか。

 音――音楽ではなくて音。もっと具体的に言えば、例えば屋久島の縄文杉がたてるかすかな葉ずれや、聖なる川ガンジスのせせらぎ、荘厳な大聖堂を叩く雨音など、僕たちの心をどこか別の場所に連れていってくれるような、固有の、かすかな音である。


 何でこんなことを言いだしたかといえば、やはり年ですね。若いころは映像や音楽にばかり心を奪われていたけれど、40代も残り少なくなったいま、音の持つ力は本当に偉大だとしみじみ思う。一人部屋にいて雨音を聞いているとなんだかしきりに子供のころのことを思い出してしまうし、波の音に耳をすませているだけで優しい気持ちになってくる(そう言えば水の音は母親の胎内にいたときのことを思い出させるので安らぎをもたらす、と聞いたことがあるが、本当なのだろうか。因果関係がちょっとわかりやすすぎる気がするんですよね)。

 というわけで僕はこの夏、音をテーマにした小旅行を実行してみようかな、などとひそかに思っています。川のせせらぎや雨音、風が木の葉を揺らす音、人を森の奥へと誘うような鳥の声――そんな音を求めて自然の中へと出かけてみたいんですよね(皆さんのご予定はいかがですか)。

 候補地は以下の3つ。本当はもっと遠出をしたいのだけれど、執筆すべき書籍の企画をいくつか抱えているので2泊3日がせいぜいなのだ。



 その1、熊野古道那智大社  かつて訪ねた聖なる滝、那智の滝のたたずまいはいまでも思い出す。静ひつな熊野古道の雰囲気を味わった後で、那智の滝の音に耳をすましてみたい。


 その2、戸隠高原  いわずと知れた天の岩戸伝説が伝えられる長野県の景勝地で、戸隠山の中腹にある戸隠神社(奥社)は古の聖地にふさわしい、ひそやかな音に満ちている気がする。木立の根元に腰を下ろし、しばしぼんやりしたい。


 その3、尾道  朝、船着き場のすぐ近くにある旅館の布団のなかで波の音やフェリーが発着する音を聞いていると、いつまでもこうしていたい気持ちに駆られてしまう。林芙美子の小説や大林宣彦監督の映画で有名な観光地だが、観光ずれしておらず、優しい気持ちになれる街だと思う。

ご近所グルメの楽しみ2――ビールを意外に美味しく飲めるチェーン店

 僕は夏が大好きで、どこからか祭り囃子の音が聞こえてきたりするとわけもなく胸がときめいたりするのだけれど、さすがに最近の夏はちょっと暑すぎるのではないかと思う。環境省が先月中旬に発表した報告書(温暖化への対応策)によれば、昨年夏、熱中症で倒れて病院に運ばれた人の数は5100人で過去最多だったという。今年はそれを上回るかもしれない。温暖化の影響は身の回りにもはっきりあらわれてきた感じである。

 でも、まあ、なにはともあれ夏ですから、夏を満喫するにこしたことはないですよね。というわけで今回もご近所グルメです。

 題してビールを意外に美味しく飲めるチェーン店ベスト3。汗をたっぷりかいた夕方、冷房の利いたお店でビールをくいーっと飲む――夏はそんなご近所グルメがとりわけ楽しい季節だと思う。


1位 がってん寿司
 アールディーシーが主に埼玉県や群馬県で展開する回転寿司のチェーン店である。このランキングは意外性がポイントなので、敢えて1位にしました。サッポロライオンが展開するビヤホールのチェーン店では何の意外性もないですものね。ではなぜがってん寿司が1位かというと、国産の麦芽とホップを使ったキリンニッポンプレミアムが置いてあり、これがなかなか美味しい。焼きアナゴのような、油の乗った濃厚な味わいの肴と一緒にとるとB級グルメ+αの値段でけっこう楽しめる(ことほど左様に回転寿司はあなどれないと思う。ミシュランガイド東京に掲載されたような寿司店の15分の1程度の値段で、2分の1程度の味を楽しめるのではないか)


2位 吉野家
 先日、25年ぶりくらいに夕食を吉野家で取った。忙しくて昼食も食べられず、お腹がすいて我慢できなくなり駅至近の店に飛び込んだのだ。食べたのは牛皿(牛丼からご飯を除いたもの)の大盛りとお新香。そしてビール。牛皿に唐辛子をたっぷりかけ、ビールの肴にして飲んでみたら、意外なことにとても美味しかった(空腹だったこともあるとは思うけれど)。B級グルメの醍醐味ですね。


3位 エクセルシオール・カフェ(EXCELSIOR CAFFE)
 言わずと知れたドトールコーヒーが展開するカフェのチェーン店である。コーヒーの味はさておき、アリオ川口店には僕が大好きなキリンのハートランドビールが置いてある。これが4種のチーズと4種のキノコを挟んだサルティンボッカ(ピザ生地のホットサンドイッチ)とよく合う。


 そう言えば、先週の土曜日、生まれて初めて朝夕それぞれ10kmずつ走った。なんでそんな酔狂なまねをしたかというと、ビールです。ちょうど近所の商店街で夏祭りが開かれており、縁台で飲む生ビールがいかにも美味しそうだったので、汗をたっぷりかこうと1日2回走を実行したのだ。で、その味はどうだったかというと、すごーーーく美味しかった。ここ数年はホッピーをよく飲むようになったのでビールの消費量が格段に落ちていたが、ビールも美味しい!

ご近所グルメの楽しみ――極私的チェーン店居酒屋ランキング

 ここ数年、昔と変わらぬたたずまいを残す大衆居酒屋がメディアで盛んに取り上げられ、北千住の大はしや神田のみますや、十条の斉藤酒場などはいまや全国区の有名店になってしまった(九州在住の知人が大はしで飲みたいなどと言っていた)。僕ももちろんこの手の古典居酒屋は嫌いじゃなくて、何度か森下の山利喜で飲んだことがあるし、赤羽のまるます家で妻と日本酒を酌み交わしたこともある(まるます家はとても気持ちいい店だった)。

 でも、寡聞にしてだれも書いていないようなので敢えて書きますが、チェーン店の居酒屋だっていまや大変なものだと思う。僕が生まれて初めて酎ハイを飲んだ学生時代(1980年代)に比べたら驚愕すべきと言っていいくらいのレベルアップを遂げていて、アルコールの品揃えは豊富だし、料理も値段を考えればおいしいし、おまけに研究熱心な店が少なくないので新規メニューの開発力もあなどれない。居酒屋評論家と称するある人は「近ごろ居酒屋が間違ってイメージされている。街外れにぽつんとあるような古い店こそ正しい居酒屋だ」などと、まるでチェーン店は邪道みたいなことを書いているけれど、それって裏返しの権威主義だと思う。

 というわけで今回は極私的なチェーン店の居酒屋ランキングである。対象は僕が住む川口の店。僕も妻もまあどちらかと言えば多忙なので、土曜日の夜などはけっこうチェーン店の居酒屋で待ち合わせ、飲んだりすることが多いのだ。


1位、日本橋
 土風炉や魚魯魚魯(GyoroGyoro)などを展開する株式会社ラムラのチェーン店。とても落ち着けるし、夏野菜冷しゃぶサラダ、もっちり豆腐といった創作メニューが面白い。ゴーヤチャンプルはどこのものよりおいしいと思う(というのも大げさですね。まあ、好き好きですから)。

2位、かまどか
 焼き肉の牛角やしゃぶしゃぶ温野菜などを展開するレインズインターナショナルのチェーン店。北海ずわいがに釜めしは薄味で、ほくほくしていておいしい。りんごなどのフルーツを使ったかまどかウォルドルフサラダはちょっと珍しい味を楽しめる。

3位、わたみん家
 ワタミが展開する低価格帯の業態で、とにかく安いんですよね。1人2000円も出せばそれなりに飲み食いできる。ハムカツ串揚を頼み、つきだしのキャベツと一緒に食べるとおいしい(B級グルメの楽しさ!)。どでか焼おにぎりもおいしい。


 くつろぐ私。だいぶ酔っぱらってる感じですね。

 古くからの大衆居酒屋については数多くのガイドブックがあるし、雑誌でもよく特集されるけれど、だれかチェーン店の居酒屋をきちんと評価、分析したガイドブックを書いてくれないかな。だれもやらなければいつか僕がやろうかな。

夏場のランニングで僕が工夫していること−−「暑熱馴化(しょねつじゅんか)」ってスゴイ

 蒸し暑い梅雨のただ中ですが、皆さんはどのようにお過ごしですか。僕は相変わらずせっせと走っています。


 というか、最近では10km強の距離を週4回走るだけでは物足りなくなってしまい、週5回――平日は早朝、休日は日中、10km強から15km強を走っている。できるなら毎日走りたいのだけれど、週2日は休養を取らないと足を疲労骨折するリスクが高まると聞いて、しぶしぶ自粛しているのだ。

 という話をすると「このくそ暑いのによく毎日毎日走るね」と半ば呆れられたりする。たしかに春先に比べるとかく汗の量ははんぱではないし、疲労感も多少は強い。おまけに脱水症や熱中症と無縁ではないので、ランニングに関心のない人から「よくやるよな……」という印象を持たれても無理からぬところはある。

 でも夏場のランニングもまた楽しいんですよね。汗を大量にかいた後は心身ともにすっきりするし、疲労感はランニングハイと表裏一体なのだ。というわけで今回は夏場のランニングについて僕なりに工夫していること。

1、雨でも走る
 雨の日は当たり前だけれど晴れの日よりも涼しいので干天の慈雨とばかりにふだんより長い距離を走る。初めは少しうっとうしかったが、今ではよほどのどしゃ降りでもない限り、走るのに気にならない。何事も慣れですね。
 

2、酷暑の日は頻繁に給水できる周回コースを走る
 快晴、酷暑の日は喉が渇いたなと自覚する前に給水できる周回コースを走る。僕は3kmに1回のペースで水を飲む。もちろん走り出す前にも。給水は脱水症、熱中症対策に絶対不可欠ですね。


3、ロードでは直射日光から後頭部と首を守るネックカバーつきの帽子をかぶる。
 首筋に直射日光を受けると体温が上がり脱水症や熱中症にかかりやすくなるので、炎天下にロードを走るときにはネックカバーつきの帽子が必需品である。大手のスポーツショップならだいたい置いてあると思う。


 先ほど「何事も慣れだ」と書いた。暑さに対しても明らかに体は慣れてくれるみたいである。蒸し暑さにもかかわらずせっせと走り続けているうちに、昨年、週1回ペースで走っていたときしばしば陥った脱力感をまったく感じなくなった。

 実はこの慣れ、運動生理学的にも解明されていて、暑い環境のもとで運動を続けていると、血液量が増加し、体の深部から皮膚へと熱が運ばれやすくなり、体熱を除去する能力が上がるのだという。また汗に含まれる塩分量が減り、ミネラルの損失も抑えられるそうである。これら暑さへの慣れを専門的には「暑熱馴化(しょねつじゅんか)」と呼ぶらしい。暑熱馴化は、暑い環境のもとでの運動を1週間から10日間続けると完成するそうだが、4〜5日続けるだけでもかなりの効果があるという。

 そういうことですので、これからもせっせと走り続けます。もちろん給水は忘れずに。
 

「仕事を好きになること」と「好きなことをする」の違いについて

 小説を書いたりコメンテーターの仕事をしたりしているせいだろう、「好きなことをやれていいですねと」と言われたりする。これってちょっと複雑な気持ちになるんですよね。たしかに会社での仕事も含めてすべて好きだし、やりがいがあるけれど、好きなことばかりしているわけではない。それどころか苦しいこと、きついことの連続なのだ。

 というわけで、今回は「好きなことってなんだろう」と考えてみた。

 このことを考えると、いつも思い出すのは、僕が学生だったころ、バイト先で知り合ったWさんのことだ。今でいうフリーターをしていたWさんは、それなりに名前が通った大学を出ていながら「俺は好きなことをして自分らしく生きたい」と宣言してどこにも就職せず、バイトをしながら陶芸やギターの演奏を楽しんでいた。
 と言っても、昨今のいわゆるワーキングプアとか負け組といったイメージはまるでない。それどころか、地方で手広く事業を展開している実家から潤沢な仕送りをせしめ、優雅な東京生活を楽しんでいた。


 僕が就職して三、四年がたったころ、Wさんと飲んだときのことだ。酔いに任せてWさんがぽつりと言った。
「お前がちょっとうらやましいよ」
 僕は驚いてWさんを見つめた。
「どうしてですか? 僕なんか毎日遅くまで働いて、いつもなんだか報われない感じがして、あげくにミスを犯して叱られたり自己嫌悪に陥ったりしているんですよ」
「それでもうらやましいよ」
「好きなことをしていて何を言っているんですか」
「なんだか手応えがないんだよな。本当に好きなことをしているのか、だんだんわからなくなってきちゃったんだ」
 僕はWさんの言っていることが理解できず、何も言えなかった。


 それから三日後のことだった。僕が原稿を書いていると編集長から肩を叩かれた。何か小言を言われるのだろうかと身構えた僕に編集長は「なかなかやるじゃないか」と笑顔を浮かべた。
「お前が書いた記事、面白かったぞ。人間が生き生きと描かれていたよ。次のリポート、期待しているからな」
 僕はがんばりますと笑顔で答えた。


 ほめられたのはある企業の戦略について書いた記事だった。総花的に書いても面白くないだろうと思い切って一人の経営者に絞り込んで書いたのだ。これまでにない企業戦略記事のスタイルなので受け入れてくれるかどうか不安だったのだが、編集長は面白がってくれた。良かった。今日はどこかで祝杯をあげようかな、そう思ったとき、ふいにWさんにはこういう経験がないのかもしれないなと気づいた。


 Wさんは好きなことをして暮らしている。仕事のストレスなどほとんどないだろう。でも人から認められることの嬉しさや厳しい課題をやり遂げた後の充実感には乏しい。それが、なんだか手応えがないという気分につながっているのではないか。もっと言えば、自分らしく生きているつもりでも、その自分を承認してくれる他者がいないと、だんだんとそれが本当に自分らしく生きているのかどうかわからなくなってしまうのではないか


 仕事を好きになる、ということには必ず他者の視線が介在するのだと思う。 

楽しいダイエット キーワードはホッピーともんじゃ焼き

 最近、久しぶりにお会いした人から「すごくやせましたね」と立て続けに言われた。そうなんです。以前このブログにも書いたとおり、昨年秋にランニングを本格的に再開して以来さらに体重が落ちて、今や2、3年前に買ったワイシャツやジャケットがすべてオーバーサイズになってしまった。

 でもダイエットは実はランニングだけではなかったのだ。再び走り始める前から食事やアルコールのメニューをちょこっと変えることで少しずつ体重を減らしていた。というわけで今回はとっておきのダイエット法を2つ紹介します。

 その1 アルコールはもっぱらホッピーを飲む ホッピーはご存知ですよね。ホッピービバレッジが発売している麦酒様清涼飲料水(ビールテイスト飲料)で、ふつうはアルコール純度の高い、くせのない甲類焼酎と割って飲む。このホッピー、カロリーは100mlで約11キロカロリーとビールの4分の1程度である。飲みすぎてしまっても、カロリーオーバーになるリスクはビールや日本酒より小さい。ちなみに甲類焼酎にはたしかに世評の通りキンミヤ焼酎がよく合う。僕はスーパーのコモディイイダで買っています。

 その2 つまみはもんじゃ焼きがベスト もんじゃ焼きのカロリーってどのくらいかご存知ですか。豚肉や桜エビが入ったごくふつうのものでたった200キロカロリーである。チーズとかめんたいこ、イカ、タコを入れても300キロカロリー強。1枚につき(1枚と言うんだろうな)小麦粉を30gくらいしか使わないし、油もあまり必要ないからだ。にもかかわらずキャベツが大量に入っているのでけっこう腹持ちがいい。ちなみにお好み焼きは1枚500キロカロリー強、マヨネーズをたくさんかけたら600キロカロリーを超えてしまう。

 飲み会やホッピーを飲める店で。できればホッピーを飲めるもんじゃ焼きの店で。たったこれだけのことで僕は2年間に5kg、体重を減らした。まあ、逆に言えばそれ以前の飲酒ライフがいかに高カロリーを摂取していたかということではあるけれど(生ビールの大に鶏の唐揚げ&フライドポテトとか、ワインにチーズ&鶏レバーのパテとか、そんなのばかりだった)。

 ホッピー&もんじゃ焼き、楽しくやせたい人におすすめします。

梅雨の季節はすぐそこに  雨の休日に読む本は

 このところ週末になると天候が不順になってしまう感じである。先週も17日(土)もにわか雨が振り、5月10日(土)から11日(日)にかけても雨が降ったりやんだりした。この先、いよいよ梅雨の季節に入るので、雨の休日がさらに増えるかもしれない。

 そんな時、皆さんはどうされていますか。

 僕は早々に外出を諦め、原稿執筆にいそしんだり買い溜めした本を読んだりしている。というわけで、今回は梅雨時の読書――それも仕事のこととか来し方行く末を考えたりするのに役立ちそうな書籍を紹介したい。

 まずは『夢を叶える夢を見た』(内館牧子著、幻冬舎文庫。僕が最も好きなノンフィクションの1冊で、夢のために安定を捨てた人、捨てられなかった人など、さまざまな職業の人たちの生き方や心の動きをていねいに追いかけた作品である。私はこのままでいいのだろうかと悩んでいる人(僕も時々そんなふうに考えたりします)にはとりわけおすすめである。

 続いて『プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか』(P・F・ドラッカー著、上田惇生訳、ダイヤモンド社ビジネスパーソンとしてはやはりドラッカーを避けて通れないところがある。本書はドラッカー入門編とも言うべき著作で、ポスト資本主義社会にあって人はいかに働くべきか、いかに人生をマネジメントすべきかをアドバイスする。とっつきやすい本だと思う。

 3冊目は『上司は思いつきでものを言う』(橋本治著、集英社。会社の偉い人はなぜ下らないことしか言わないのかきちんと考察してくれて、タイトルも含めて「そうなんだよな」と思わず膝を叩きたくなる。現場を大切にしない組織は本当にダメなんですよね。

 4冊目は『会社はこれからどうなるのか』(岩井克人著、平凡社。モノでありながらヒトでもある法人の二面性に光を当て、「企業は株主のものである」という議論の限界を指摘し、これから求められる会社のあり方、働き方を予見する。目から鱗が落ちる

 5冊目は『アースダイバー』中沢新一著、講談社縄文人の心が東京の現在にも生きている──ビジネス書ではないけれど、ユニークな視点、切り口とはこういうことなのかを実感できる“快著”だと思う。『対称性人類学 カイエ・ソバージュ5』『芸術人類学』もぜひ。

 どれも話題になった本ばかりなので、すでに読まれた方は少なくないかもしれない。未読の人は機会があればぜひひもといてみてください。

 あ、それから最後にもう1冊、アソシエの連載コラム『男と女の新しい働き方』に時々執筆していただいているエッセイスト、神谷ちづ子さんの近著『女性の見識』(ディスカヴァー・トゥエンティワンも紹介したいと思う。本書は、美しくハッピーに年齢を重ねていくための秘訣を外交官の妻として各国を渡り歩いてきた著者が語り下ろしたエッセイで、思わずドキリとさせられる鋭い指摘がユーモアとエスプリの効いた文章で綴られています。